函館市の漢方薬店、不妊・不眠・
自律神経の乱れご相談ください。

東洋医学の病気の捉え方②

「五行説」という考え方

「五臓六腑に沁みわたる」などといいますが、その五臓とは、肝(かん)・心(しん)・脾(ひ)・肺(はい)・腎(じん)のことを指します。五行説の基本は五臓です。

肝と言っても、西洋医学の考え方のように、単純に肝臓のことを指すわけではありません。

肝、心・脾・肺・腎について、簡単に解説☝️

 

①肝

・「血」をたくわえ、全身に栄養を供給する。気の巡りを良くする

・肝は筋膜を司るため、疲れやすい・体がだるいなどの症状が出る

・怒りの感情をコントロール

不調の場合は、怒りっぽくなったり、イライラしやすい、めまい、目の疲れ、頭痛、ため息が多い など

 

 

②心

・「血」の循環と拍動をコントロールする

・脳(思考や記憶)と精神活動、睡眠をコントロールする

不調になると、精神不安・記憶力の低下・不眠などの症状が出る

 

 

③脾

・食物の消化吸収、水分を代謝する

・「気」「血」を生み出す

・血液が漏れ出ないようにする

・筋肉を充実させる

不調になると、食欲が落ちる、吐き気、胃もたれ、下痢、筋力の低下 など

 

④肺

・呼吸により「気」を取り入れる

・皮膚や粘膜の防御機能をコントロール

呼吸困難、息切れ、咳や痰、皮膚のトラブル など

 

 

⑤腎

・生命力を貯める

・成長、発育、生殖機能の老化をコントロール

・水分代謝の調節

不調になると、性欲減退、精神活動の低下、髪が抜ける など

 

 

この五臓のどこが不調で症状が出ているのか、判断のひとつとしてあります。

 

次は、「気」「血」「水」についてです◡̈︎*

 

 

オープンまで36🎈

テラ👓

一覧を見る

PAGE TOP